75歳以上を対象に来年4月スタートする後期高齢者医療制度で、厚生年金受給者(単身)の場合、厚生労働省が従来の平均受給額としていた年208万円の人は、現在の平均受給額の年201万円の人より、医療保険料が47都道府県平均で19・5%、年額で1万3744円高くなることが8日、共同通信の調べで分かった。
年金受給額が年7万円多いだけで保険料が2割も高くなるのは、所得が一定以下だと受けられる軽減措置が年203万円以下に設定されたため。これより所得が低い水準でもさらに2段階の軽減措置がある。高齢者には年金以外に収入がないケースが多く、年金額のわずかな違いで1カ月の保険料負担が1000円超も重くなることに不満の声も出そうだ。
年間差額は福岡が最高で1万6650円。最少は長野で1万1700円。差額幅は各都道府県とも19%台だった。