2007年11月27日(火) 11時59分
<らき☆すた>大ヒット“萌えアニメ”、舞台の埼玉・鷲宮で町おこしに一役 (毎日新聞)
オタクの女子高生と仲間たちの学園生活を描いて大ヒットしたテレビアニメ「らき☆すた」のモデルとなった埼玉県鷲宮町にファンが詰めかける“聖地巡礼”が相次ぎ、人気に目を付けた地元商工会が、声優陣や原作者を招いたイベントやオリジナルグッズ販売、大売り出しのチラシにキャラクターを使って、町おこしにつなげようと盛り上がっている。【立山夏行】
【写真特集】
らき☆すた:オタクアニメのヒットにあやかる “聖地”鷲宮の商工会がグッズ発売へ 「らき☆すた」は、04年から月刊誌「コンプティーク」(角川書店)などで連載されている美水かがみさんの4コママンガが原作。埼玉県東部の春日部市や鷲宮町を舞台に、女子高生の泉こなた、柊かがみとつかさの双子姉妹、メガネっ子で優等生の高良みゆきの4人の日常生活を描いている。昨年大ヒットしたアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」と同じく、原作が角川書店、制作を京都アニメーションが担当、ハルヒ役の平野綾さん主演で放送前から注目され、さまざまなマンガのパロディーやマニアックなせりふ、奇抜な演出で大ブレークし、アニメのDVDや主題歌CDもオリコンチャートの上位を飾った。
アニメの放送が始まり、柊姉妹の実家「鷹宮神社」のモデルとして、鷲宮町の鷲宮神社がアニメ誌で紹介されると、絵を描き込んで「らき☆すた絵馬」として奉納したり、キャラのコスプレ姿で記念撮影するファンが続々と詰めかけた。07年版の「現代用語の基礎知識」にも、「聖地巡礼」という言葉が掲載されるほどの人気スポットとなった。