2007年11月06日(火) 17時00分
隕石と普通の石は何が違う?日本の隕石ハンターになった!(R25)
ペルーに隕石が落下したと聞いても、普通の人は「そうだ、ペルー行こう」なんて思わないが、ヤツらは違う。その名は「隕石ハンター」(メテオライトハンター)。隕石を拾っては大金持ちのコレクターに売りさばき、巨万の富を得ている隕石拾いのプロらしい。『隕石コレクター』(リチャード・ノートン/築地書館)訳者の江口あとかさん、コレ、本当?
「アメリカで『隕石コレクター』が出版されたのをきっかけに、世界中で隕石ムーブメントが起きたのは事実。でも、最近はアメリカだけでなく中国やロシアにも隕石ハンターは多いとはいえ、大金を手にする人は数えるほどだと思いますよ。アメリカ・ツーソンで開催される隕石業界最大の国際ミネラルショーであっても、みんなもっと細々と楽しんでいます。ただ、日本人はコレクターが多く、探しに出かける人はまれ。もし隕石を拾えたら、日本初の隕石ハンターになれるかもしれませんね(笑)」
あの、そもそも隕石って何なんですか?
「簡単に言うと“地球外の石”のこと。黒くて重く、磁石にくっつくのが特徴です。鉄とニッケルでできた“鉄隕石”、鉄の内部に透明な結晶のある“石鉄隕石”、岩石に似た“石質隕石”と、含有鉱物の種類によって3種類に分類できます。それぞれ取引額は、高いもので1gあたり“鉄隕石”と“石質隕石”は1000円、“石鉄隕石”は1万円ぐらい。ちなみに、月の石は“石質隕石”ですが、1g60万円ほどでやり取りされています」(同)
1g60万円って! やっぱり一攫千金の夢、捨てられねー。「“隕石まがい”(隕石に似た地上の石)には気をつけてくださいね」と苦笑されつつ、隕石ハンターの必需品、金属探知機、ルーペ、磁石、スコップをゲット! 96年に隕石が落ちたつくば市まで2時間半かけて行ったところ…117.5gの隕石が発見された並木小学校周辺を半日探索するも、結局“隕石まがい”すら見つけられず。やっぱり億万長者への夢は遠いかぁ…。
(R25編集部)
「最近、破片が発見された日本の隕石」を見る
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「雑学」に関する過去のイチ押し記事
・
本人のキャラクターとは違う「メール人格」ってないですか? (2007.06.21)
・
ミス・コンって何のために開催しているの? (2007.06.28)
・
フジロック、ライジングサン…初めての夏フェスの楽しみ方 (2007.06.28)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071101-00000013-rec_r-ent