2007年11月06日(火) 19時41分
「強気のゴーン節」帰ってきた 日産復活は本物なのか(J-CASTニュース)
日産自動車の2007年9月中間連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が中間期では2年ぶりの増益となった。07年3月期決算は、00年のカルロス・ゴーン社長の就任後、初の減益に陥ったが、北米など海外販売が回復し、業績悪化に歯止めがかかった。ただ、海外生産に有利な円安効果も大きく、「ゴーン日産」が右肩上がりの成長神話を取り戻すには、まだ不確実な要素を抱えている。
■07年度世界販売台数は過去最高の370万台?
日産の9月中間決算の営業利益は前年同期比5.3%増の3,671億円。売上高も同11.7%増の5兆644億円と中間期では過去最高を更新した。会見したゴーン社長は「成長軌道に戻すことを約束したが、軌道修正が円滑に進んだ」と胸を張った。中間決算発表の直前、日産は高級スポーツカー「NISSAN GT-R」を5年ぶりに復活させ、東京モーターショーで初公開した。ゴーン社長は「GT-R」に乗って、さっそうと登場し、「日産の技術を結集した」とアピール。反転攻勢に意気込む姿に、会場に集まった業界関係者らは「強気のゴーン節が帰ってきた」とささやいていた。さらに、中間決算の発表後、ゴーン社長は報道各社のインタビューに応じ、「07年度の世界販売台数は過去最高の370万台を実現できる」と強調した。07年度上半期(4〜9月)が前年同期比6.3%増の181万6,000台に達したことを踏まえたものだ。
ゴーン流の必達目標である「世界販売420万台」は、07年3月期決算の不振を受けて、達成時期が09年度に1年先送りされたが、ゴーン社長は「09年度に到達するのは可能だ」と拡大戦略に自信を示した。しかし、9月中間決算の内訳を調べると、「復活」は道半ばであることがうかがえる。
■販売面では実質減益、円安で助かる
世界販売は伸びたものの、収益で見ると、販売面は実質、約300億円の営業減益になった。販売が増えたのは、日本市場では軽自動車、北米市場も小型車「ヴァーサ」(日本名・ティーダ)と売れ筋が利幅の薄い小型車にシフトしたためだ。販売での減益を吸収したのが円安。為替効果だけで約480億円の営業増益の要因となり、収益回復を円安に頼る構図が浮かぶ。