記事登録
2007年10月22日(月) 00時00分

地下の動き 見直し備える朝日新聞

 10月から緊急地震速報が放送などで一般にも流されるようになった。今年は3月25日の能登半島地震、7月16日の中越沖地震と大規模な地震が相次いだ。自分の足元はどうなっているのか地震活動を見直してみるのに便利なのが、京都大防災研地震予知研究センター(http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/HomeJ.html)にある「リアルタイム地震情報」。

 近畿、中部、中国、四国と広い範囲で過去1カ月間に起きた地震の大きさや発生時期が分かるようプロットされている。大阪を中心に各府県境近くで頻発しているのは、それぞれ地下に断層帯があるからだ。ニュースに出ないものを含めると、これほど多い。阪神淡路大震災の発生以来、活断層の動きが改めて注目されている。

 能登半島でも多数の発生があり、3月地震の余波が続いている。トップページ右「西日本震央分布図バックナンバー」から3月分を選ぶと大きな赤丸で塗りつぶされており、近畿各地の頻発地震と比べて強さの違いが見て取れよう。しかし2月分、1月分とさかのぼると能登半島地下はずっと静かであり地震の不条理さを改めて感じる。

 緊急地震速報が最も多くの人に伝わりそうなのはNHKのテレビ、ラジオ。「緊急地震速報」(http://www.nhk.or.jp/bousai/)に速報を見聞きしての対応の仕方がまとめられている。その場で考えている暇は無いので事前に一読を。

http://www.asahi.com/kansai/entertainment/webtu/OSK200710220009.html