2007年10月04日(木) 09時38分
徒然にWeb2.0 Amazonでオリジナル製品を販売する(1)(ツカサネット新聞)
「Amazonでオリジナル品を販売する場合の手続きを調べて欲しい」と頼まれた。8月の暑い盛りのことだった。
Amazonといえば、言わずと知れたインターネットにおける書籍、DVD等の通信販売の老舗的存在だ。Amazon.comは元々はアメリカの企業だが、Amazon.co.jp(アマゾン・ジャパン)ができて、日本でも広く利用されるようになった。
職場や家庭におけるパソコン、インターネットの普及により、40代、30代以降の若い世代にとっては本をインターネット通販で購入することが当たり前になりつつある。本やDVDを出版するに当たってネット販売は、販路として必ず検討されることであろう。
「Web2.0」と呼ばれる今のインターネットの世界の中でも、Amazonは偉大な役割を果たしている。多くのレビューを掲載し、今まで見ているだけだったユーザーを発言者としてWebへの参加を促したことや、優れた検索結果を生み出したことなどにより、競争の激しいWebの世界で確固たる地位を築いたのである。
楽天ブックスをはじめとしてさまざまなネット通販が後に控えているが、インターネットで本を売るならアマゾンは外せない候補である。ここで「販売していただけるか」どうかは、ネット通販における売り上げに大きくかかわってくる。
「なんとしてでもAmazonで売りたい」そんな熱い思いを込めてAmazon.co.jpのサイトを訪れ、商品の販売方法が書いてあるページを探してみる。「お問い合わせはこちら」というリンクをクリックすると、出てきたのは「オンラインヘルプやよくある質問をご覧下さい」というメッセージだった。
普段コンピュータをあまり使い慣れていない人なら、ここで悲鳴をあげたくなることだろう。説明ページをざっと眺めてみると詳細で、かゆいところに手が届くような充実ぶりである。丁寧なのはいいが、これを全部読まなければならないのは荷が重い。
マウスでページをめくりながら読んでいくことは、時間のかかる疲れる作業だ。販売方法にはいくつか選択肢があり、該当するものを選んでクリックすると別のページに飛んでしまう。戻ろうと思っても画面には複数の似たようなウィンドウが開かれていて、どれだったかわからなくなってしまう。