2007年06月28日(木) 10時10分
グーグル、Linux用「Google Desktop」のベータ版を公開(CNET Japan)
Googleは米国時間6月27日遅く、Linux版「Google Desktop」のベータ版を公開した。
Google Desktop for Linuxは、ウェブ上の情報だけでなく、コンピュータ上にある情報、例えば、Gmailやウェブ検索履歴なども検索する。インデックスはローカルのコンピュータに保存されるので、Gmailやウェブ履歴をオフライン時にでも確認できる。
Google Desktop for Linuxはネイティブに記述されており、Google固有のデスクトップ検索アルゴリズムを使うため、Beagleのような既存のLinux検索アプリケーションは使わない、と同社関係者が述べた。同ソフトウェアは、x86プロセッサ搭載コンピュータで利用が可能。サポートするLinuxのバージョンは、Debian 4.0、Fedora Core 6、Ubuntu 6.10、Novell SUSE 10.1、Red Flag 5。また、グラフィックユーザーインターフェースとしてKDEおよびGNOMEが利用できる。
Googleはこれまでプロジェクトをオープンソースソフトウェアとして公開してきたが、Google Desktop for Linuxはプロプラエタリである。同ソフトウェアは、開発をGoogleの北京エンジニアリングチームが担当し、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、オランダ語、中国語、日本語、韓国語、ポルトガル語で利用可能だ。
また、Googleは、写真編集ソフトPicasaのLinux版や、Firefox用Google EarthおよびGoogle Toolbarを提供している。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。
海外CNET Networksの記事へ
関連記事
グーグル、Mac用「Google Desktop」のベータ版を公開 - 2007/04/05 14:41
グーグルの各種サービスで相次ぐ脆弱性の暴露(新着ブログより) - 2007/06/07 18:18
「Windows Vista」と「Google Desktop Search」めぐる独禁訴訟--州検事総長が調査へ - 2007/06/14 11:04
グーグル、Google Desktopの脆弱性を修正--データ盗難を誘発する恐れ - 2007/02/22 11:39
[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070628-00000001-cnet-sci