建物などの固有周期と揺れ
25日に起きた能登半島の地震で揺れが伝わる様子。それぞれ地震発生10秒後(左上)、50秒後(右上)、100秒後(左下)、150秒後(右下)=古村孝志・東京大学地震研究所助教授提供
建物は、その種類や高さにより特に揺れやすい周期(固有周期)があり、木造家屋は通常0.5秒以下だ。しかし、木造家屋が壊れ始めると固有周期は1秒前後に延び、周期1秒前後の地震波で壊滅的被害を受けることになる。阪神大震災でも、周期1秒前後の地震波が被害を拡大したといわれる。「今回も、古い木造家屋などの被害を大きくする地震波になった」と纐纈さんはいう。
一方、震源から約330キロ離れた関東平野では、高層ビルなどをゆっくりと揺らす周期7〜8秒の長周期地震動が4分以上続いていたことが、古村孝志・地震研助教授の解析でわかった。古村さんが揺れの広がる様子を調べたところ、揺れは地震発生後10秒で能登半島全域に広がり、1分後には大阪、名古屋、関東の平野に広がった。
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY200703260162.html