一時金の集計は、月数で0.05カ月増の5.22カ月。回答額では2万4203円増の160万4946円だった。
今回は、大手に比べ賃上げが抑えられていた中小企業(従業員300人未満)に賃上げの動きが広がったのが特徴。連合は中小企業の平均賃金引き上げで「4500円」以上を獲得すれば、定昇分を超えて実質的に賃金が上がったとみなしている。今回は前年同時期より8.4ポイント多い76.8%の組合が4500円以上を獲得。実質的な賃上げが8割近い中小企業で行われていることを示した。
金属労協が今年から独自に始めた中堅・中小企業を含む賃上げ集計でも、好調な企業業績を背景に健闘が目立つ。平均賃金引き上げ額でみると72組合で5783円。前年同時期との比較はできないが、「おおむね大手メーカーと同等のいい結果が出せた」(加藤裕治議長)という。
ただ連合全体でみると、23日時点での妥結組合は全体の18.2%にとどまる。中小企業やパートの交渉は4月も続くため、最終的に賃上げ額がどこまで伸びるかは不透明だ。