候補者選びの基準
見込まれる都税増収分の使い道トップ5
調査は7〜9日、インターネット上で実施した。ネット調査サービスの「ヤフー・リサーチ」に委託、都内に住む20〜30代の有権者5000人に質問し、1799人から回答を得た。
その結果、投票の判断材料として「政策やマニフェストに賛同できる」が全体の6割近くを占め、続く「人柄やイメージ」(約20%)を大きく引き離した。支援する政党への支持や、自分の所属する団体・組合の推薦を挙げる人は3%にも満たず、ほとんど影響しないことをうかがわせた。
公開討論会について、参加し積極的に意見を述べるべきかとの問いには約53%が「大変そう思う」。「ややそう思う」とあわせると9割超に及び、討論会の必要性を感じている結果となった。
景気回復に伴い、新年度の一般会計当初予算で見込まれる都税収入は5兆3030億円。06年度当初予算と比べると約8000億円増える見込みだ。そうしたなかで望まれる「税金の使い道」について3項目まで選んでもらったところ、約57%が「借金の返済」、約53%が「税の引き下げ」を選んだ。都が開催地に立候補しているオリンピックなどの「地域活性化のイベント」を選んだ有権者は約2%だった。
同機構は「生活環境の改善や将来への投資よりも、減税による還元を求めている点で、若者の行政や政治への不信感がうかがえる。空虚なスローガンより東京の将来像を示す具体的な目標の提示が求められている」とみている。