楽天はTBS株約19%強を保有している。そのうち約10%の株式を金融機関に信託、議決権を“凍結”することで、両社の交渉を円滑にすすめる意味合いがあった。
株式の信託期限は二十八日までで、その後はすべてのTBS株が楽天の自社保有となる。
TBSは「株の買い増しをしない」など新たな条件を三月以降の交渉延長の前提としていたが、楽天が難色を示したため、両社は単なる大株主と企業の関係になる。楽天は交渉を続ける意向だが、TBS内には「(楽天は)一株主」(幹部)という冷めた見方もあり、両社の交渉が進まない可能性もある。
楽天は二〇〇五年十月に大株主としてTBSに経営統合案を突きつけたが、TBSが抵抗。同年十一月に両社は和解し、業務提携の交渉が始まった。これまで「二十以上の提携案が挙がった」(両社幹部)ものの、楽天保有のTBS株放出の方向性が見えず、昨秋から交渉は事実上ストップ。
楽天がTBS株を放出しなければ、提携が実らないのは今後も同様だ。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20070228/mng_____kei_____004.shtml