県住宅部の調査によると、長野、上田、大町の合同庁舎の耐震指標が、地震による倒壊の危険性が高い0・3未満と判明。県庁本館や議会棟、木曽と諏訪の合同庁舎も、耐震改修促進法などで基準となる0・6以下だった。伊那と飯田の合同庁舎は比較的高い数値を示したが、一般に安全とされる1・0を下回った。
数値は1994年から96年にかけて行った調査が基になっており、当時よりもコンクリートの劣化が懸念されるため、県は耐震指標が0・3未満だった3施設を再調査する。
また、改正建築基準法施行(1981年)以前に建てられ、改修が必要な県有の災害拠点施設372棟のうち、新年度は121棟の耐震診断を進める。今年1月に策定した県の耐震改修促進計画では、2011年までに県営住宅なども含めた全県有施設の調査を終えるとしている。
同計画では、現在の県有施設の耐震化率65・4%を、15年までに100%とすることを目指す。新年度の改修予定施設は42棟。住宅部の試算では、全施設の耐震化には約200億円が必要で、今後の財源確保が課題となりそうだ。
(遠藤康訓)
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20070203/lcl_____ngn_____005.shtml