判決理由で野田裁判長は、住基ネットについて「行政事務の効率化や住民の利便向上などを図るもので、電子政府の実現のために一定の役割を果たしている」と必要性を認定。その上で「情報の漏えいや改ざんを防ぐための合理的な措置が講じられており、運用開始以来、情報の漏えい事故は発生していない」と指摘した。
同種の訴訟は全国の13地裁で計15件起こされ、2005年5月に金沢地裁、昨年11月に大阪高裁が違憲判断を示している。
<住基ネット差し止め訴訟全国弁護団の話> 行政側の主張にむやみに依拠した最悪の判決で、強く抗議する。
<神田真秋・愛知県知事の話> 私どもの主張が認められた妥当な判決と考えている。
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20070202/mng_____sya_____019.shtml