同社はこの日午後、1月29日に発覚した最高裁主催のフォーラムへの動員問題をめぐり住田良能社長を減俸30%3カ月とするなど10人の処分を発表したばかり。今回判明した4件のうち3件については前回の発表時点で事実を把握していたが、「詳細がわからないので発表しなかった」と説明している。
今回動員が明らかになったイベントと人数は、和歌山市で開いた「モノ作り・人作り地域フォーラムin和歌山」(06年5月開催、中小企業基盤整備機構、産経新聞社など主催)100人▽河川のはんらんなどの災害対策について考える「防災・減災フォーラム2005 in大阪」(05年7月開催、産経新聞社、全国地方新聞社連合会主催、国土交通省など後援)15人▽「同in和歌山」(同)66人▽「Let’s シンポジウム裁判員制度を知ろう@和歌山」(06年12月開催、法務省、最高検察庁、産経新聞社など主催)99人。
産経新聞社によると、いずれも同社が企画を提案し、事業費を主催者や後援者から受け取っていた。和歌山市で開いた三つのイベントは、同市内の広告会社を通じて販促会社に参加者の募集と宣伝を依頼。1人集めるごとに3000円の報酬が支払われた。大阪のケースでは人材派遣会社に1人あたり5000円で参加者集めを依頼した。
こうした募集活動による参加者は計280人で、全参加者1075人の約4分の1を占めていた。費用はすべて大阪本社営業局が負担していたという。
会見で同社は「本日発表した処分は新たな4件の問題も含めた一連の不適切な募集を踏まえたものだ」と説明。処分発表した時点で4件について触れなかったことについては「現在も調査中であり、詳細がわかった時点で発表するつもりだった。各方面から問い合わせがあったので発表に踏み切った」と話した。
最高裁主催のフォーラムでは大阪で2件、和歌山で1件の動員が発覚。それぞれの営業担当者は今回のイベントも担当していた。
http://www.asahi.com/national/update/0202/OSK200702020106.html