与党PTは95年の政治決着並みの救済策を検討しているが、同会は「多くの患者を水俣病と認めないまま一時金などで決着を図る策では、問題の解決にならない」として受け入れを拒否。会員のうち約1100人は国と熊本県、チッソを相手に損害賠償請求訴訟を起こし、司法の場での救済制度の確立を目指している。
同会と弁護団は28日、水俣市での合同学習会で調査協力拒否の声明を採択。「調査は被害の全容解明につながらず、与党PTの解決策に白紙委任状を与えるようなもの。到底受け入れられない」と指摘した。取材に対し大石利生会長(66)は「調査費の8億円があれば、私たちが求める不知火海沿岸の全住民の健康調査ができる。なぜそうしないのか」と話した。
調査対象は熊本、鹿児島、新潟3県の未認定患者。4〜10月、神経症状や日常生活の身体能力についてアンケートするほか、無作為抽出した5%の人を対象に医師が診察し、保健師が症状や生活上の支障を調べる。
他の団体では、水俣病被害者互助会(水俣市、約130人)も拒否する方向で検討。水俣病出水の会(鹿児島県出水市、約2400人)と水俣病被害者芦北の会(熊本県津奈木町、約230人)は協力する方針という。
http://www.asahi.com/national/update/0128/SEB200701280009.html