調べでは、郵政公社は05年秋から06年春にかけて、北海道内の郵便局やコンビニエンスストアで配った「北海道版」とするチラシで、「ゆうパックは翌日配達」「人口カバー率84.5%」「広いエリアへ翌日配達」などと広告。しかし、84.5%は全国平均で、北海道から出した場合は実際には8%程度の相手にしか翌日に届かなかった。
公社は実際に配達できる比率も把握し、「地域や天候などで配達できない場合もある」といった注釈をつけたが、公取委は不十分と判断した。
公社はほぼ同じ内容のチラシを全国で配っており、翌日配達できる比率は沖縄県では1%程度、大分、宮崎、鹿児島の各県でも半数以下だったという。公取委は「北海道分で排除命令を出せば、全国で是正の効果はある」として命令対象に含めなかった。
公社の本保芳明専務執行役員は「『北海道版』の中に全国の数字を載せたのは明らかにミスだった」と陳謝した。公社は既にチラシの回収を始めており、北海道、南九州、沖縄では、翌日に配達できる地域を地図で示すポスターを郵便局などに張り出すという。
景品表示法は企業だけでなく、事業をしていれば公的機関も対象になる。
http://www.asahi.com/national/update/0125/TKY200701250334.html