都が東京高裁に示した助成制度案は、都内に住むすべてのぜんそく患者が対象。都の試算では年間約40億円が必要で、国と都が3分の1ずつ、メーカーと首都高速道路公団(現・首都高速道路)が6分の1ずつ負担する。
原告団によると、メーカー7社はこれまでの協議で、(1)7社すべてが制度に参加する(2)メーカー側の負担額は都が現在示している額が上限——などの条件で、いずれも都の案を受け入れる意向を高裁側に伝えたという。
一審判決は、車の排ガスとぜんそくの因果関係を認め、国や都などに賠償を命じる一方、メーカー7社の責任は認めなかった。国の窓口の環境省は「排ガスと病気の因果関係が証明されていない」と主張し、都の案に慎重な姿勢を崩していない。
原告団は助成案の内容やメーカーの姿勢を高く評価する一方、助成の対象に慢性気管支炎なども加えるよう求めている。原告団は和解の前提として被告側に謝罪と解決金の支払いも求めているが、メーカーも国も都も、これまでの協議では前向きではないという。
http://www.asahi.com/national/update/0117/TKY200701170428.html