地検によると、HPは昨年8月に開設。その中で、裁判員制度の仕組みなどを紹介し、ほかに検事が学校や企業で制度を説明する出張講座などの希望者も募集している。
地検は昨年11月下旬、全職員112人に、鹿のキャラクター「なっち」とQRコードを印刷した名刺を10枚ずつ配布。受け取った相手にも好評なようで、パソコンで手作りのため、どんどん増刷する職員も。また、同様のシールも用意し、ポスターやチラシなどに張り、制度をPRしている。
西浦久子・次席検事は「携帯電話を多用する若い世代がターゲット。気軽にアクセスしてほしい」と話している。
アドレスは、http://www4.kcn.ne.jp/〜kensatsu/i_mode/i_narachiken.html
<QRコード>1994年にデンソーが開発した2次元コードの一種で、名称は素早い反応を意味する「クイック・レスポンス(Quick Response)」に由来。バーコードと違い、縦と横の両方向でバーコードの数十〜数百倍の情報が書き込め、自動車部品の生産現場で使われていた。カメラ付き携帯電話で撮影すると、このコードを読み取れる機種が登場。インターネットのアドレスなどを記録した広告物も生まれ、用途が広がっている。