悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
箕面市は、自分の個人情報を住基ネットに提供するか、提供しないか選択できる道を住民に開いた形だ。ただし総務省によると、市が特定の住民のコードを削除しても、都道府県と全国ネットのサーバーにすでにあるその人のデータは残る。箕面市の対応が住基ネットからの削除を求める住民の希望に真にこたえる形になるかは不透明だ。
藤沢市長は、本会議で「住基ネットからの離脱を望んでいる市民にまで強要することは、プライバシー権を侵害し憲法13条に違反するという高裁判決を重く受け止めたい」と説明。その上で「人権を守る立場の自治体の長として、最高裁に委ねるのでなく、この判決を確定させることを決めた」と述べた。
箕面市は今後、原告の主婦(58)の住民票コードを削除する手続きを進める。市民から住民票コードの削除を求められた場合の対応については、検討会を設けて、法的、技術的な面から検討する考えを示した。
11月末の大阪高裁判決は、「住基ネットには個人情報保護対策で無視できない欠陥があるうえ、拒否する住民に運用することはプライバシー権を保障した憲法13条に違反する」と指摘。高裁レベルでは初めて、住基ネットからの個人の離脱を認めた。
住基ネットは全国民が参加する前提で創設されたが、扱われる個人情報の安全性への不安、技術的な問題への懸念から、東京都の国立市、杉並区、福島県矢祭町は接続していない。
http://www.asahi.com/national/update/1207/OSK200612070015.html