2006年11月08日(水) 17時12分
世界最大 SNS が「mixi」に挑む、ソフトバンクが「MySpace」日本版を展開(japan.internet.com)
ソフトバンク株式会社 と米国
NewsCorporation は7日、合弁会社「マイスペース株式会社」の設立について合意した。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「MySpace」の
日本語版サイト はすでにβ版として公開されており、マイスペース株式会社はこれの運営にあたる。
MySpace は招待の必要がないオープン型 SNS。メール、Blog、コミュニティといった基本機能のほか、カスタマイズ可能なユーザーページや楽曲を試聴できる音楽サイトなどが特徴で、米国で2004年1月にサービスが開始されて以来、3年弱の間に約1億2500万人もの登録ユーザーを獲得した。さらに現在も毎日約32万人のユーザーが増え続けているという。2005年に News Corporation
傘下 となった。
ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は MySpace の成長速度について、「1秒あたり3.5人が MySpace に登録している。これは1秒当たり2.5人という世界の人口増加のペースも超えており、最後は世界の人口をも超えるのではないか」と冗談交じりにコメント。人類の歴史の中でも未曾有のサービスであると評した。
すでに6か国でローカライズしたサービスを展開しており、日本語版は世界で7か国目、アジアでは初の提供となる。
日本国内で MySpace を運営するマイスペース株式会社は、資本金・資本準備金ともに約5億9,000万円。資本構成はソフトバンク50%、News Corporation50%。設立予定日は11月中旬。香山誠氏が代表取締役社長に就任し、取締役にはソフトバンク 代表取締役社長の孫正義氏、同取締役の宮内謙氏、News Corporation COO の Peter Chernin 氏、MySpace CEO の Chris DeWolfe 氏らが名を連ねる。
ソフトバンクは、MySpace と共同で日本版サイトの拡充を図るとともに、携帯端末への対応や、ソフトバンクグループの展開する各種サービスとの連携も検討していく。
MySpace がこれまでの SNS と大きく異なるのは、自由度の高いカスタマイズ機能とサイト内で利用できるコンテンツの幅広さだ。国内の SNS の多くは固定フォーマットに日記などのテキストを記載するものが多かったが、MySpace では自分の好みに合った背景やレイアウトを自由に設定することが可能。また、テキスト以外にも、画像や音楽を貼り付けることができる。
特に音楽では圧倒的な情報量を誇る。米国 MySpace の Music チャンネルには300万ものアーティストが登録しているという。「米国の有名なアーティストは全部と言ってもいい。新曲の発表も MySpace で行っており、Madonna も自ら新曲、PV などを貼り付けて、次のライブ情報などを告知している。国内のアーティストも MySpace に参加する予定だ」(孫氏)
MySpace のビジネスモデルは広告収入が基本となる。単なるバナー広告ではない、SNS を活かした「Ad Profile」というシステムを採用する。これは一般ユーザーと同様に広告主もプロフィールを持つことで商品そのものを擬人化する試みだ。ユーザーが広告主と MySpace 上で友達になることができるため、従来の広告に比べて口コミで評判が広まりやすいという。
携帯電話での展開については、あらゆるキャリアに順次対応していく予定だ。「KDDI は GREE と共同で SNS を提供することを
発表 した。MySpace も携帯への取り組みを積極的にやっていきたい。ドコモとの話はこれからだが、少なくともソフトバンクではすでに開発がほぼ完了しており、それをベースに提供することが決定している」(孫氏)
ソフトバンクグループであるヤフーも「Yahoo!Days」という SNS を
提供 しているが、将来的にヤフーと MySpace が提携する可能性もゼロではない。孫氏は米国 MySpace が Google と
パートナー関係 にあることに触れて、「日本でヤフーと提携するか、Google と提携するのかは何も決まっていない。米国では MySpace と Google がパートナーとなっているが、日本ではまた別。Google と提携する義務もないが、またその可能性を排除するものでもない。オープンな状態だ」と述べた。
9月時点 で500万人以上のユーザーを集める国内 SNS 最大手の「mixi」を抜くことはできるかとの問には、「やってみなければわからない。当然やるからにはナンバーワンになりたい」とコメント。さらに日本の SNS が定型のフォーマットであるのに対して、MySpace は自由にカスタマイズ可能で、様々なコンテンツを貼り付けることができる点を繰り返し強調し、「使ってみて感動したユーザーが口コミで伝える。感動が感動を呼ぶだろう」と展望を語った。
MySpace は来春には正式版となる予定だが、基本的には常にβ版というコンセプトで新機能を随時追加していくという。
日本に上陸した MySpace は果たして mixi を脅かす存在となるだろうか。ついに世界一が日本一に挑む。
デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/
デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月8日17時12分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061108-00000001-inet-sci