悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
「総務省にとっては前回の週末よりも、今回の方が圧倒的に重要になるだろう」。ある携帯会社の関係者はそう話す。番号継続制度は先月二十四日から始まったが、電気通信事業法に基づく省令で、「制度を始めなければならない最終期限」として定めていたのは十一月一日。携帯各社は先行して始めたが、総務省としては、この日を境に“本番モード”に入ったとみるためだ。
このため二日、ソフトバンクの阿多親一専務執行役を呼んで、緊急事態発生時の連絡体制の整備、定期的な状況の報告などを求めた。阿多専務は「絶対システムダウンは起こさない」と明言したが、同省幹部は「連休中の動きを注視したい」としている。
総務省にはソフトバンクとの間で苦い経験がある。同グループが手がけたインターネットのADSL(非対称デジタル加入者線)は日本のブロードバンド普及に貢献したが、初期段階では申し込み急増に対して工事が追いつかず「いつまでたっても開通しない」などの苦情が、同省に殺到したのだ。このため二〇〇二年、行政指導を行うことになった。
同省は、事業者間の競争を促進し、通信料金の価格引き下げにつなげるために番号継続制度が必要、と判断した。今後は番号だけでなく、メールなど携帯内部の情報を持ち運びできる法整備も検討する。だが、トラブルが続くようなら日本の通信産業の信用が失墜し、こうしたビジョンにも水を差しかねない情勢だ。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20061103/mng_____kei_____001.shtml