2006年10月28日(土) 12時27分
センターに通報1万4千件 ネット上の違法・有害情報(山形新聞)
インターネット上にはんらんする児童ポルノや自殺勧誘など違法・有害情報について、一般からホームページ(HP)上で通報を受け付ける「インターネット・ホットラインセンター」(東京都港区)に、センターの運用が始まった6月から9月までの4カ月間で約1万4400件の通報があったことが28日、分かった。
センターの運営は、警察庁が財団法人「インターネット協会」に業務委託。センターは運用ガイドラインで、わいせつ画像や規制薬物の広告などを「違法情報」と、拳銃譲渡や殺人を請け負ったり、自殺を勧誘したりする情報を「有害情報」と規定している。
センターがガイドラインに基づき、違法情報と判断すれば、海外のサイトに関連する情報を除いて警察庁に通報。有害情報については、プロバイダー(接続業者)やサイト管理者に削除を要請する。
センターの常勤スタッフは現在、協会職員の2人。通報件数が多い上、摘発に効果が期待できるため、運営費を出している警察庁は来年度予算に、常勤スタッフの増員分を盛り込んでいる。
一般からの通報中、違法情報と判断したのは1086件で、うち607件を警察庁に通報し、438件については削除を要請。6件は捜査の端緒となり、石川県警と山梨県警がそれぞれ1件ずつ摘発した。有害情報と判断したのは252件で、うち135件を削除要請した。約1万3000件はガイドラインの対象外だった。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NWID=2006102801000020