悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
この新型預金はオプションやスワップという金融技術を使うことから、「デリバティブ預金」「仕組み預金」とも呼ばれる。新生銀行が04年4月、初めて個人向けに扱い始め、今年9月末現在の残高は約1兆円。この1年半で倍増し、同行の個人預金残高の3分の1を占める。一部他行も追随し、全国で約20行が扱っているとみられる。
新生の主力商品「パワード・ワン プラス」は満期が5年もしくは10年。当初5年の金利は年1.5%で、大手行の5年定期預金の約3倍だ。ただし、満期を5年延長するかどうかは、預け入れ5年後が近づいた時点で銀行が決める。延長後の金利は年1.6%。
原則として中途解約はできない。銀行側が違約金を取って応じる場合もあるが、違約金の額は解約時にしか分からない。過去には最大で9%の元本割れがあったという。
ところが新生銀が最近まで使っていた店頭チラシでは、当初5年の金利が中央に大きな文字で強調される一方、満期変更や元本割れの可能性は下に小さな文字で書かれていた。6年目以降の金利は裏側に書かれていた。
金融庁は、預金者から「元本割れするとは思っていなかった」などの苦情を受けて、新生銀に対し、顧客への説明の仕方やチラシの内容について報告を求めている。
新生銀は朝日新聞の取材に、広告改善の必要性を認め、「高い金利を求めている顧客のニーズに応じた商品。苦情には耳を傾けている。広告やチラシについては従来も改善してきたし、今後も改善する」としている。
金融庁は、金融商品取引法の来夏施行にあわせて銀行法を改正し、デリバティブ預金に新たな規制をかける。書面での詳しい説明を義務づけるのに加えて、預金者ごとに投資経験や知識を確認することなどを求める。
さらに同庁は、デリバティブ預金の広告表示の是正にも乗り出した。銀行業界の広告ルールを定める全国銀行公正取引協議会に、顧客に不利な情報も目立たせるよう、ルール見直しを指示した。同協議会は年内にも新基準を発表する見通しだ。