2006年10月10日(火) 11時58分
Sun、仮想空間で本物の記者会見実施へ(japan.internet.com)
SunMicrosystems (
NASDAQ:SUNW ) が10日に開く記者会見では、カメラのフラッシュや、場所取りで押し合う記者の姿はないだろう。理由は簡単で、そこに報道陣が誰もいないからだ。いや、報道陣がいないというのは、正確な表現ではない。生身の報道陣がいないと言うべきだろう。
この度 Sun は、オンライン仮想世界サービス『
SecondLife 』の中で記者会見を開催することになった。
記者たちがこの会見に直接臨むためには、自分の分身として画面に表示されるキャラクタ (アバター) を送り込まなければならない。もちろん、どのような姿形になるかは、記者の選択次第だ。
この仮想空間における Sun の記者会見イベントは、仮想現実技術の利用が、娯楽やゲームに留まらないことを示す、多くの事例の1つと言える。
Sun の意図は、当日の会見で明らかになる。会見は、同社 Science Office ディレクタの John Gage 氏と、ゲーム部門最高責任者 Chris Melissinos 氏が取り仕切る予定だ。
当日2人は仮想空間の壇上に立ち、音声フィードを使って質疑に答える。これは、Second Life が備えるインスタント メッセージ機能を用いて実現するものだ。
また、同社が携わってきた様々な革新やイベント、あるいは顧客プロジェクトの見所を紹介するビデオキオスクも、参加者に提供する。
同社が Second Life の中に構築した会見会場のインフラは、11日以降同サービスの利用者、すなわち仮想世界の「住民」たちに開放する。そして、Sun の従業員、開発者、同社製品に興味のある人たちが集う、一種の集会所的な役割を担う。
Second Life 運営会社の
LindenLab は、Sun と特別な関係を持っている訳ではない。だが一部の Sun 開発者が、オンライン ミーティングの場として Second Life に関心を持っていたため、今回の仮想空間における記者会見につながった。Linden Lab 創設者兼 CEO の Philip Rosedale 氏も、当日のイベントに参加する予定だ。
■関連記事
ストレージ インターフェース技術の Mellanox、IPO を申請
ソフトバンク、フル3Dモバイルコミュニケーション「S!タウン」を提供
NVIDIA Quadro Plex VCS をワールドワイドで量産出荷開始
DRAM 価格の不正操作で、また1人 Samsung 幹部に実刑
BEA が『SOA 360°』プラットフォームを発表
デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/
デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061010-00000011-inet-sci