悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
大阪府内の約7000人の腎臓病患者でつくる「大阪腎臓病患者協議会」には、ここ2〜3年、「腎臓を売りたい。買ってもらえるところを紹介してほしい」などの電話の問い合わせが年1、2件ほどある。主に男性からの連絡だという。
電話を受けた担当者が「売買は法律で禁止されている」と説明したところ、突然、電話は切られたという。担当者は「移植を待つ患者の弱みにつけ込むような電話で気分が悪い」と話す。
全国の腎臓病患者約10万5000人でつくる全国腎臓病協議会(事務局・東京)によると、大阪府内で2年ほど前、海外での腎臓移植を世話するビラと電柱の張り紙が見つかった。ところが、ビラに記載された住所を調べたところ、事務所は存在しなかった。関係者は「ひょっとしたら詐欺まがいの商法だったのかもしれない」と話す。
同協議会によると、腎臓移植の希望登録者数は、1万1500人余り。心臓の90人、肝臓の120人と比べても格段に多い。一方、昨年の腎移植件数は約1000件。移植を10年以上も待っている人も多く、中には20年も待つ人もいるという。
同協議会は1日、全国450カ所で、腎移植への理解を求める街頭キャンペーンをしたところだった。
栗原紘隆・同協議会副会長は「金を払ってでも移植を希望する人はいるかもしれないが、売買は違法行為で、あってはならない。事件の影響で、臓器移植への誤解が生じないよう願いたい」と話している。
http://www.asahi.com/national/update/1001/OSK200610010052.html