悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
法科大学院は、設置基準が緩やかだったため、乱立を招いた。入学者の九割に修了認定を出すという、大学側の「評価の甘さ」もあった。
法科大学院の教育水準をチェックする機能としては、第三者機関による評価制度がある。だが、日弁連の関連団体など第三者機関による調査が本格化するのは、この秋からだ。
法曹人材の質の確保という点では、試験による選抜に頼らざるを得ないのが実情だが、今後は、司法試験の比重を軽くしていかねばならない。
法科大学院の目的は、知識偏重の勉強ではなく実務能力や思考能力を磨くことにある。それには目先の司法試験にとらわれることなく、気持ちの余裕を持って勉強できる環境づくりが必要だ。
第三者機関による評価は、全体のレベルの底上げにつながるよう、改革の原点を重視したものにしてほしい。 (鬼木洋一)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060922/mng_____sya_____012.shtml