2006年09月10日(日) 11時29分
特例高金利2年短縮、貸金業規制法改正決着へ(読売新聞)
自民党と金融庁は9日、貸金業規制法の改正案について、少額・短期の融資に限って認める特例高金利の期間を金融庁案の5年間から3年間へ、2年短縮することで合意した。
特例高金利の期間短縮以外は金融庁案に沿って決着する方向となった。自民党は11日の合同部会で最終的な議論を行う。
金融庁案は、出資法の上限金利(年29・2%)を利息制限法の上限金利(年15〜20%)まで、3年間の猶予期間を設けた上で引き下げ、上限金利間のグレーゾーン(灰色)金利を廃止することが柱だ。引き下げ後、最長5年間、少額・短期の融資に限って年28%の特例高金利を認めるとした。これに対し、多重債務問題に取り組む弁護士などから批判の声が高まり、7日の自民党の合同部会でも「灰色金利の実質的な温存だ」といった指摘があった。
(読売新聞) - 9月10日11時29分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060910-00000202-yom-bus_all