悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
パロマ工業製の湯沸かし器事故などでガス機器の安全性に対する不安が生じているためで、消費者のガス離れを防ぐのが狙いだ。
対象は、屋内に設置された不完全燃焼防止装置が付いていない風呂釜と湯沸かし器。東京ガスの営業管内にある風呂釜は約6万3000台、湯沸かし器は約23万5000台。
下取り価格は未定。東京ガスのブランド以外の機器も受け付ける。今秋から案内を郵送し、対象機器の利用者に買い替えを促していくという。
東邦ガスも古い機種の買い替え促進を図り、定期保安巡回時の顧客への声掛けや、ダイレクトメールの発送などを決めている。下取りについては「現段階では白紙だが、今後検討したい」(広報部)としている。
一方、大阪ガスは、旧式の風呂釜と湯沸かし器の利用者に対し、安全性の高い新型機器を割安な価格で販売することを検討している。今後、3年間で点検を含め安全対策に最大100億円をかける方向という。
ガス業界は、家庭での調理や給湯を電気で賄う電力会社の「オール電化」との競争が激しさを増していることに危機感を強めており、それも安全対策強化の背景にある。
http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20060907/eve_____kei_____001.shtml