悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
対象は、理工学術院修士課程の大学院生が中心。早大は教職員向けに研究倫理規定を作ることなどを決めているが、「研究者の卵」にも取り組みが必要と判断した。
また、7月に発表した研究費の不正受給防止対策のうち、(1)研究費を管理する事務部門を増員し、年間1000万円を超える研究費については資金管理の専任職員を1人つける(2)学外の業者への発注書、納品書、購入品を確認する「検収センター」を開設、研究室外の第三者が確認作業に立ち会う(3)公認会計士を含むチームを組織して内部監査をし、監査室に不正疑惑の内部告発を受け付ける窓口を設置する、などを達成したと公表した。
総合科学技術会議も31日、国の研究費の不正防止指針を発表した。一部研究者への研究費の集中・重複の排除や、不正防止の取り組みが不十分な研究機関への研究費交付停止処分の導入などを各省庁に求めている。来年度中の実施をめざす。
http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY200608310382.html