悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
市職員の処分について記者会見する関淳一市長=29日午前9時54分、大阪市市役所で
市職員の処分の内訳は、中山氏の諭旨免職のほか、元健康福祉局理事と医務保健総長の局長級2人が停職1カ月、局長級4人を含む6人が減給10%(3カ月)、16人が減給10%(1カ月)。このほか、戒告が19人、文書訓告が47人、口頭注意が8人。大阪市で局長経験者が免職となるのは初めてだ。
大阪市は05年にカラ残業で7924人、労働組合のヤミ専従で254人を、戒告や減給とする大量処分を行ったことがあるが、刑事責任を問われていない職員に対し、諭旨免職や停職の処分をするのは「極めて異例」(市人事部)。公金の支出に対する市民の信頼を大きく損ねた点などを重視したとしている。
補助金の不正流用やヤミ貸し付けなど、旧芦原病院を巡る一連の問題に対しては、「地域医療の存続という局の方針のもとに実施された」として、方針を決めた局長、部長級を中心に計31人を処分した。
業務上横領の罪などで起訴された財団法人「飛鳥会」理事長の小西邦彦被告側への優遇措置を巡っては、同和対策事業の根拠だった地域改善対策財政特別措置法(地対財特法)が02年3月に失効した後も、飛鳥会側に有利な駐車場の委託契約の見直しを怠ったなどとして計42人を処分した。
関市長以外の幹部は、柏木孝助役が3カ月、井越将之助役と小西寿昭収入役が1カ月、それぞれ給与の10%を自主返納する。
市が公表した再発防止策では、法令順守を徹底するため、今年度から公金支出に関する抜き打ちの内部監察を実施するほか、これまで局単位で扱っていた補助金や貸付金の支出を、9月から必ず財政局と合議のうえ実施するよう改めるなど、補助金支出の適正化策などが盛り込まれた。
http://www.asahi.com/national/update/0829/OSK200608290016.html