悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
関係者によると、同社は05年5〜6月ごろ、IP電話の市場調査名目で関係会社「ルーデ」(同区)に3億円を支払い、全額を損金に計上。ところが、その後、数回に分けて1億7500万円が近未来通信側に還流し、簿外の現金や預金などの形で保管されていたという。
このため国税局は、1億7500万円分は外注費の水増しだったと認定。関係会社を利用して意図的に所得を圧縮し、法人税の負担を軽減したとして、重加算税の対象とした模様だ。
民間の信用調査会社や同社のホームページなどによると、近未来通信は97年に設立し、国内外向けにIP電話事業を展開。06年7月期の売り上げは約245億円で、5年前の10倍以上に増えている。
同社は「国税局から指摘を受けたのは事実だ。見解の相違はあったが、修正申告を済ませた」と話している。
◇
近未来通信は、不特定多数の消費者から「IP電話の中継局のオーナー募集」を名目に資金を集めていることでも知られる。一般の電話回線とインターネット網をつなぐ中継局を国内外に設置する費用を「オーナー」に負担してもらい、通信料金から還元するシステム。オーナーは数百人規模で、集めた資金は数十億円に上るとみられる。
IP電話事業の関係者からは「売り上げは伸びているものの、顧客数がはっきりしないなど業務の中身が不透明」との指摘も出ているが、同社は「業績は順調で、オーナーにも利益をきちんと還元している」としている。
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200608280351.html