悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
回収対象の電池は、ソニーの「バイオ」のほか、米ヒューレット・パッカード(HP)など他社のパソコンにも使われている。しかし、ソニーは「ショートの危険性はパソコンの配線や充電方式などの設計にも左右される」と主張。「回収対象の電池については、これ以上の回収が行われることはない」との見方を示している。
米消費者製品安全委員会(CPSC)によると、コンピューター関連機器の回収としてはデル分が過去最大、アップル分も2番目の規模だ。ソニーは交換用電池の生産を優先させており、その分、他の電池の生産が遅れれば、営業にも支障が出る。
今回の大量リコールによる消費者の信頼低下で、米国内の意識調査で7年連続「最良のブランド」に選ばれているソニーのイメージが傷つく可能性も高まっている。