悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
警察庁によると、不正アクセス禁止法違反の摘発は265件で、他人のパスワードやIDでコンピューターに侵入したケースがほとんど。摘発された年齢別でみると、20代が最多で22人、次いで30代が19人、10代が14人など。最年少は14歳だった。
IDやパスワードを入手した手口は、安易な設定など管理の甘さにつけ込んだものが115件。偽サイトを使って入力させる「フィッシング」も102件に上った。
摘発件数が最も多かったのはネット悪用の詐欺で、サイバー犯罪全体の約40%。前年同期比9.1%増の733件にのぼり、大多数がネットオークション絡みだった。
出会い系サイトで知り合った18歳未満を相手にした児童買春は18.2%増の169件、児童ポルノは42.6%増の97件、偽ブランド品をネットオークションに出品・販売するなどの商標法違反も112%増の106件に上った。
一方、都道府県警が受理したサイバー犯罪の相談件数は39.5%減の3万565件。詐欺・悪質商法に関するものが63.6%減ったが、名誉棄損・誹(ひ)謗(ぼう)中傷は39.1%増えた。警察庁が昨年6月にネット上に開設した相談窓口に相当数のアクセスがあり、実際に警察に相談する前にネット上で問題解決できたケースも多いとみられている。
(08/17 10:30)