悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
報告書は同省からの報告命令(十四日付)を受けたもので三十一日が提出期限。同社は社内で事故調査委員会を設けて調べた。小林社長は同日午前十一時に経産省を訪れ、松井英生商務流通審議官に報告書を提出後、東京都港区のパロマ東京支社で記者会見した。
報告書によると、事故は一九八五年一月から昨年十一月までに計二十八件発生。計二十一人が死亡し、三十八人が重軽症となった。原因は安全装置を短絡させる「不正改造」が二十八件のうち十五件。老朽化による熱交換器の汚れや部品の劣化などが九件で続いた。残りの四件は原因不明や機器とは無関係とした。
焦点の不正改造については「パロマが改造を指導、教唆、容認した事実はない」と明記。パロマサービスショップの関与についても「改造をしたと認めている人物は現在、確認されていない」とした。
湯沸かし器の構造が直接、事故原因になっていないとの主張は報告書でも変わらない。ただし、問題点として「不正改造は品質とは無関係として、自社で対策を講じる問題ではないと考えていた」と指摘し「社内で意識改革を徹底する」とした。
一方で老朽化など別の原因への対策には言及しなかった。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060731/eve_____sya_____001.shtml