悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
日米両政府は6月、日本の専門家による事前査察の実施などを条件として、米国産牛肉の輸入を再開することで合意した。日本の調査団は23日まで約1カ月間、米国内の35処理施設でBSEの原因物質が蓄積しやすい脳や脊髄(せきずい)といった特定危険部位を確実に除去しているかなど、日米が合意した安全条件を確認した。
査察した施設のうち管理態勢の整備が遅れている1施設からの輸入は当面認めないことにした。また、昨年12月に輸入再開した際、日本向け施設の認可を得ないうちに牛肉を処理した1施設については、米政府の検査官をしばらく常駐させることを条件に輸入を許可する。
昨年12月以降に輸入され、1月の禁輸によって倉庫内で保管されたままになっている約1000トンの牛肉は今後約3カ月間、輸入再開された米国産牛肉の状況を確認してから販売を認める。
農水、厚労両省は27日に輸入再開を正式決定後、内閣府食品安全委員会と米政府に報告する。28日からは消費者の理解を得るため、東京、大阪を皮切りに全国10カ所で説明会を開き、輸入再開について理解を求める。