2006年07月10日(月) 15時30分
動画配信の普及がハード選びにも影響を与える〜日経リサーチ調査(impress Watch)
日経リサーチは10日、インターネット動画配信に関するユーザーの利用状況を調査した「インターネットテレビの視聴動向」を発表した。
調査は、16〜69歳の日経リサーチインターネットモニターを対象に行なわれ、期間は2006年6月16日〜6月20日まで実施。有効回収数は1,092人。なお、今回対象にした動画配信サイトは、「GyaO」や「Yahoo!動画」などの25サイトとなっている。
調査によると、1カ月以内の視聴状況について、全体の65.8%が「どれも見ていない」と回答したが、残り34.2%は視聴経験があることがわかった。動画視聴は、男性の10〜20代、30代の利用者が多い。
見ているサイトでは「GyaO」が23.4%でトップ。次いで「Yahoo動画」15.4%、「BIGLOBEストリーム」6.7%と続く。視聴するジャンルでは、「ニュース・報道」43.6%が最も多く、特に40代以降の男性視聴者では半数以上が視聴している。「アニメ・マンガ」は21.4%で、10〜30代の視聴者が多い。また、若年層は「バラエティー」「音楽」「サッカー」「お笑い」、高年齢層は「映画」といったように世代でジャンルが分かれる傾向があるという。
視聴者のネット利用時間帯を見ると、休日のプライムタイムに利用するユーザーが全体平均よりも高い。このほか視聴者の45.7%が、「パソコンのモニターは、画質のきれいさにこだわる」と回答した。
今回の結果について日経リサーチは、「インターネットテレビはネットユーザーの3割に既に活用されており、ひとつのエンターテインメント・メディアとして育ちつつある。また、インターネットテレビの視聴が増えることで、パソコンなどハードの選定にも影響を与えることが予想される」と分析している。
■ URL
インターネットテレビの視聴動向
http://www.nikkei-r.co.jp/column/
関連記事:ネットユーザーの4分の1は週1回以上ネット動画を見る〜米調査結果[INTERNET Watch]
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/31/11462.html
■ 関連記事
・ gooリサーチ調査、無料動画は3人に1人が利用。動画CMも6割以上が視聴
(野津 誠)
2006/07/10 14:13
(impress Watch) - 7月10日15時30分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000003-imp-sci