悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
サーバーダウンの直訳ですワン……いやいや、直訳じゃありませんね。サーバーダウンのスラングですワン。サーバーに鯖の当て字をし、ダウンを落ちと訳したものです。
サーバーというのは、接続してきたコンピューターの要求を受けて、ファイルを提供したり、サーバーにあるソフトを実行したり、というお世話をするマシンのことです。
このサーバーになんらかの異常が起きてうまく動かなくなり、ほかから接続できなくなった状態がサーバーダウン、すなわち鯖落ちです。「鯖が落ちる」などという使い方もしますワン。
鯖が落ちると、当然ですが、そのサーバーでは何も出来なくなります。ウェブサイトがおいてある鯖が落ちればサイトが閲覧できなくなります。掲示板やブログも置いてあるところならば、書き込みも出来ません。
非常に困るのはオンラインゲームのサーバーが鯖落ちしたときです。テーブルゲーム系ならともかく、RPGものでモンスター退治に出かけている最中に鯖が落ちたらデータがすべて消えてしまうこともあるのですワン。
鯖落ちの原因はさまざまですが、接続する側では何もできないため、サーバー管理者が気づいて復するまで待つしかありません。
しかし、サーバーを鯖と呼ぶスラングはあまりになじみすぎていて、うっかり「サーバーの日本語訳」と勘違いしてしまいます。サーバー管理者なら鯖缶、レンタルサーバーならレン鯖といった具合で、すでに10年以上前から使われていたスラングです。年季の入ったスラングですなあ。ワンワン。