悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
警察庁は「受理した情報については、都道府県警察への捜査指示を含め、各担当課で対応を検討中。国民の関心が高く、センターの滑り出しは順調と言える」としている。
センターは財団法人インターネット協会が設立。ネット利用者から違法・有害情報を受け付け、警察庁に通報したり、掲示板の管理者やプロバイダーに有害情報の削除を依頼したりする。同庁はセンターの情報集約に期待し、全運営費を負担している。
九日までにセンターが違法と判断した百三十八件では、わいせつ画像(八十件)と児童ポルノ画像(四十件)の掲載が多かったほか、薬物などの密売情報も含まれていた。
掲示板に、覚せい剤や大麻の密売価格を列挙し「全国どこでも発送します」「気軽にメール下さい」などと誘う広告は三件を確認。振り込め詐欺などに悪用される恐れのある銀行口座や、携帯電話の販売をうたった広告は計十三件あった。
ただ、寄せられた違法情報の多くは、海外のサーバーに置かれていて日本の警察が直接対応できなかったり、すぐに削除されるケースもあったという。センターはそれ以外の十二件に関し、一部は弁護士のアドバイスを受けた上で警察庁に通報した。
こうした国を越えた課題に取り組むため、センターは近く、各国のホットラインセンターでつくる国際組織に加盟したい考えで、「海外分についても、各国のセンターと連携して対応していきたい」としている。
<メモ> ホットラインセンター
薬物の密売や児童ポルノ、殺人の請負、自殺の呼び掛けなど、ネット上で違法・有害情報が野放しになっているとして、警察庁の総合セキュリティ対策会議が今年3月、設置を提言した。ネット利用者から幅広く情報提供を受け、違法か否かなどを基準に沿って判断し、警察に通報したりする。「表現の自由に配慮し、違法・有害情報はかなり限定的に定義している」(センター)という。スタッフは常勤・非常勤の計5人と法律アドバイザーの弁護士が3人。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060614/eve_____sya_____002.shtml