悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
女子選抜駅伝は04年に始まり、これまで3回行われた。前知事の土屋義彦氏が「埼玉に全国的スポーツイベントを」と、学連と交渉して実現した。テレビ東京系での放送もあり、県警も毎年300〜400人が出て交通警備などに協力してきた。
学連などによると、昨年7月、学連の担当者が県警にあいさつへ行った際、県警の担当者が「コースは目抜き通りで交通量も多い。警察官も人手が足りず、警備に回せない」と県外で開催するよう促した。
その後、学連側は、埼玉での開催を再考してもらおうと、県教育局や県警に幹部への面会を希望したが断られたという。学連は3月の理事会で、つくば市での実施を決めた。
上田知事は4月になって開催見送りを知り、「全国アピールの機会を逃した」と報告がなかったことに激怒した。
その後、知事、県教育長がともに学連に文書で謝罪し、担当者が数回学連を訪れて翻意を促したが、学連側は「つくば市にお願いし、市や茨城県の承諾も得ている」と困惑顔だ。
県警交通規制課は「県外開催が正式決定した時点で本部長に報告するつもりだった」、県スポーツ振興課は「どうすべきかを上に相談すべきだった。申し訳ない」と話している。
上田知事は「現場レベルで判断できる問題ではないのに、私や本部長に伝わらなかったことは残念だ。つくば市がダメなら、ぜひ、受け入れたい」と話している。
学連の関岡康雄専務理事は「埼玉には、長年お世話になっただけに残念だが、若手育成のため別の場所で大会を続ける」と話している。
◇
〈キーワード・全日本大学女子選抜駅伝〉 さいたま市浦和区の県庁前をスタートし、北本市で折り返して上尾運動公園陸上競技場にゴールする6区間30キロのコース。秋にある全日本大学女子駅伝の上位校と各地区の選抜チーム計20校で争う。過去3回は立命館大が3連覇。大学女子駅伝では数少ない全国大会の一つ。
http://www.asahi.com/national/update/0610/TKY200606100233.html