悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
両機関は99年から02年にかけて、世界76カ国約120地点で約40万人の13〜15歳の少年少女を調査した。
成人の紙巻きたばこの男女喫煙率はアジア、アフリカ、中東などで男性が女性の7倍から11倍多く、欧米でも男性の喫煙者が女性の2倍近くになる。しかし、13〜15歳人口でみると、アフリカや東南アジア、中東では喫煙女性1人に対する喫煙男性数は2.2人から4.3人で、成人の男女比の半分ほどだった。北米・中南米、欧州では1.2人と男女差はほとんどない。調査地点の半数で喫煙率の男女差がなかったという。チリやウルグアイ、ブルガリアの調査地点のなかには、女性の喫煙率が男性を上回るところもあった。
米国や北欧の一部で女性喫煙者は減り始める一方、アジアなど途上国の女性がたばこの有望市場になっており、報告書は「たばこメーカーは女性誌の広告やファッションイベントの主催などを通じて女性消費者の獲得に成功している」としている。WHOは若い女性に焦点をあてたたばこ規制政策づくりを急ぐべきだと指摘している。