悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
調査は今年3月、5月に続いて3度目。それによると、国民年金法に違反して本人の同意がないまま手続きをしたケースは、これまで明らかになっていた東京、三重、京都、大阪、長崎の5都府県に加え、岐阜(639人)、静岡(6440人)、奈良(234人)でも判明。また、秋田(127人)、埼玉(1万27人)では、本人同意なしで免除手続きをし、その後、申請書が整わない分は免除を取り消したが、これも違法としている。また、東京はこれまで1事務所77人と発表していたが、新たにほかの1事務所で2401人分が見つかった。
これらの10都府県のうち、京都、三重、静岡の3府県は事務局の主導で不正を行っていた。また大阪、長崎では、各社会保険事務所の主導だったものの、事務局もこれを了承していたという。
一方、電話などによる意思確認だけで職員が申請書を代筆したケースは、新たに青森、新潟などで見つかり、合計22府県に。事後的に申請書をすべてとっていたのは千葉、福島、鹿児島の3県だけだった。
こうした不適切な手続きもすべて含めると、一連の不正免除・猶予の総数は、26都府県の100事務所、11万3975人分(午後11時の集計)にのぼる。
同庁は今後、本人の同意がない違法な手続きについては、免除・猶予の承認を取り消し、改めて本人から申請書の提出を求める。一方、すでに申請書が提出されているものについては手続きは取り消さない方針だ。
また、本人の同意があったケースは、今後、申請書の提出を求めていくが、同意が記録として残っていない場合は、違法手続きとして取り消す方針。このため、違法手続きの総数は、今後さらに増える可能性もある。
こうした経緯を踏まえ、村瀬清司・社会保険庁長官は、05年度に申請のあった全国約270万人分の免除・猶予の手続きについて、すべて申請書類などを点検し直す方針を示した。
これに関連し、川崎厚労相は同日の参院決算委員会で「外部の方にも入っていただき徹底した調査をしなければならない」との考えを表明。これまでの社保庁の調査内容が正しいかどうかなどを調べる。
また、衆院厚生労働委員会では、社保庁を08年10月に廃止し、「ねんきん事業機構」を新設して国民年金の運営を移すことを柱とする社保庁改革関連法案が審議中だが、野党側は全容解明が審議の前提としており、政府・与党内では「会期延長がない限り今国会での成立は厳しい」との見方が強まっている。
http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY200605290363.html