悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
≪村上氏側の歩み寄り図る≫
交渉当初、1200円を求める村上ファンドに対し、800円台を主張する阪急側には400円近い開きがあった。だが、最近になって村上ファンド側が譲歩を始め、阪急側は、「村上ファンドがTOBに応じる水準」について手応えを得たとみられる。
阪急側は930円のTOB価格で村上氏側の譲歩を引き出したい考えだ。買い付け価格が不当に高ければ、阪急側の株主に説明ができなくなるほか、村上ファンド以外にも売り手が登場する可能性がある。一方、買い付け価格が低すぎると、村上ファンドが応じない恐れが高まる。
このため、930円という価格設定は、1000円台の高値で買った一般投資家は応じにくく、村上ファンドには応じやすい「絶妙な価格設定」(金融関係者)。阪急HDの角和夫社長は29日の記者会見で「資産査定を行って出した適正な数字で、万全の自信がある。これを上回る価格の第三者のTOBは出てこないと思う」と表明した。
ただ、阪急側の負担は大きい。最低で阪神電鉄の発行済み株式の45%を取得する以上、必要資金は少なくとも1765億円、全株取得となれば3921億円。8800億円もの有利子負債を抱える企業にはきわめて重い負担だ。
【2006/05/29 大阪夕刊から】
(05/29 16:50)