悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
この日の第1回口頭弁論で、宮崎裁判長は住信の請求額が「かなり大ぶろしき」で根拠が不明確だとして、損害の範囲と内訳を詳しく説明するよう住信側に求めた。そのうえで、旧UFJ側の反論を聞き、審理を迅速化する考えを示した。
宮崎裁判長は「審理がある程度進んだら、話し合いも考えられる」として和解勧告の可能性も示した。8月28日の第2回弁論で双方の主張を聞いて検討するとした。
住信側は次回までに、買収準備にかかった実費に加え、旧UFJの独占交渉義務違反で被った損害などを具体的に積算した請求根拠を示す方針。旧UFJ側は、賠償責任は一切ないとの姿勢を崩していないが、住信や高裁の出方次第では一定の賠償に応じることも検討するとみられる。
訴状などによると、住信は04年5月、旧UFJ信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)を約3000億円で譲り受けることで基本合意した。だが、旧UFJが同7月、旧三菱東京との全面統合に方針を転換して合意を破棄した。
このため、住信が同10月、統合の差し止めと1000億円の賠償を求め東京地裁に提訴した。三菱UFJの発足で損害賠償に絞り訴訟を続けたが、今年2月の一審判決で請求を全面棄却され、請求を100億円に減額し控訴した。
http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY200605290392.html