悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
大豆、ブロイラーなどの先物取引を取り扱っている福岡商品取引所(福岡市博多区、中村光弘理事長)が経営不振を理由に解散を検討していることがわかった。
取引の東京一極集中や会員企業の相次ぐ脱会で収入減に歯止めがかからず、同取引所の2006年3月期決算は3年連続の赤字が確実で、財務の悪化が深刻化している。
打開策として関西の取引所などとの合併も検討しているが、可能性は低く、年度内に解散に踏み切る公算が大きい。
現在、国内の商品取引所は6か所。
地方取引所の経営環境は厳しく、今年4月に横浜商品取引所が東京穀物商品取引所と合併したほか、大阪商品取引所が中部商品取引所との合併協議を進めている。
福岡取引所の05年の取引金額は6398億円と、ピークだった97年(9兆4738億円)の1割以下に落ち込み、会員企業は2004年3月末の99社から今年3月末は48社に減った。
解散すれば、前身の赤間関米穀取引所(山口県下関市)が発足した1893年以来、113年の歴史に幕を下ろすことになる。