悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
パラマウントホームエンタテインメントジャパン(東京都港区)によると、同社の「ローマの休日」のDVDは4179円(税込み)だが、日本では500〜2000円(同)の廉価版が7社前後から発売されている。このうち、大型書店などで大規模に販売していた1社に対する仮処分を、今月12日に申請した。
パ社の説明では、「わが社の著作権が侵害されている」との警告に対し、この1社は「解釈の違いだ」と主張したという。
文化庁著作権課は、04年1月1日に施行された改正著作権法によって、03年末まで保護期間があった映画は、保護期間がさらに20年間延長されたとの解釈をとる。「03年12月31日午後12時と改正法が施行された04年1月1日午前0時が接着しているため、改正法が適用される」という説明だ。
しかし、「53年に公開された作品は、03年末で保護期間がいったん終了して、パブリックドメイン(共有財産)になった」と判断、廉価版などの販売をする事業者もいる。53年公開の映画に人気作品が多いという事情も背景にある。
北海道大の田村善之教授(知的財産法)は「文化庁の解釈が一般的だ。しかし、そもそも、利用と保護のバランスを考えたときに、70年間も映画を保護する必要があるのかという本質的な問題はある」と話している。