悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
日本郵政公社の2005年度決算で、郵便貯金事業の最終的な利益にあたる当期純利益が04年度の約1兆2095億円を約6割上回る約1兆9000億円に達したことが22日わかった。
03年度決算の約2兆2755億円は下回ったが、大手金融グループの三菱UFJフィナンシャル・グループの06年3月期決算の税引き後利益約1兆1817億円を超えた。郵政公社は民間企業でないため、大手金融グループと単純な比較はできないが、メガバンク級の収益力を持つことが改めて明らかになった。
郵貯事業の好業績は、金銭の信託運用益、株式運用益が予想を上回ったため。郵貯事業は07年10月の民営化までに貯金残高を現在の約199兆円から約140兆円まで「健全なスリム化」を図ることにしているが、巨額の資金量を背景にした収益力に、民間金融機関は改めて民業圧迫懸念を強めそうだ。
一方、郵便事業の純利益は前期の約283億円を大幅に下回る約2億円にとどまった。電子メールの普及で通常郵便物数の減少に歯止めがかからなかった。