悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
河団長はその後、記者会見も開催。「拉致問題は人権問題であり、総連と日本の懸け橋的役割を果たしたい」と述べ、今月末に来日する韓国人拉致被害者家族を「迎えに行く」とも表明した。
民団は03年に「脱北者支援民団センター」を発足させ、北朝鮮を脱出して日本に来た約100人のうち約60人に、支度金支給や生活支援、就職支援などをしてきた。
しかし、日本の脱北者支援NGO関係者によると、2月の河団長就任後、民団側は4月下旬ごろから「活動を一時保留する」との態度に変わったという。このため、NGO関係者から「民団は和解のため、総連が嫌う脱北者支援を中止するのか」と疑問が出ていた。
河団長は「和解のため総連の提示した条件をのんだことは一切ない。今後も地方参政権獲得や脱北者支援の活動は継続させる。ただし、やり方を変えていくことはある」と話した。
今回の和解で北朝鮮や総連への批判が鈍らないかとの質問に、河団長は「未来志向で考えてほしい。拉致問題についても、人権の視点から日本の立場を説明し理解を求める役割を果たしたい」と答えた。
さらに、「日本にある朝鮮学校や韓国学校は民族の財産。協力できる問題は協力する」と説明。総連が運営する朝鮮学校への協力の可能性を示唆した。
(●は金へんに玉)
http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY200605220353.html