悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2006年05月20日(土) 19時30分

DV・虐待通報、浸透せず朝日新聞

 配偶者や恋人からの暴力(ドメスティック・バイオレンス、DV)の被害者支援に取り組んでいる県DV総合対策センターはこのほど、県内の医療機関を対象に実施したDVや子ども虐待についてのアンケート結果を発表した。それらに気づいた場合の通報規定や義務、通報先が、完全には浸透していない実態が浮き彫りになった。

 アンケートは、被害を察知する「橋頭堡(ほ)」の役割を期待される医療機関の認識を探り、今後の施策に役立てるのが目的。昨年8月、県内796の医療機関にアンケートを配り、9月末までに396カ所から回答を得た(回収率49・7%)。

 「DV被害者あるいは被害が疑われる人に接したことがあるか」との質問には、26・7%が「ある」と答えた。だが、実際に「通報したことがある」は、わずか1・8%にとどまった。

 DVを発見したら、医療従事者は通報できるという法律の規定について、「知らない」が34・3%を占め、法律の周知が徹底されていない実態も明らかになった。

 また、「虐待を受けた、あるいはそう疑われる子どもに接したことがあるか」との問いには、7・6%が「ある」と答えたものの、「通告したことがある」は0・8%だった。虐待に気づいた場合に通告義務があることについても、20・7%が「知らない」と答えており、DVの場合と同様の結果となった。

 DVや子どもの虐待に気づいた場合に相談できる地域機関(福祉事務所や同センターなど)を知っているかについては、78・3%(DV)、73・0%(子どもの虐待)が「知らない」と答えた。連携も十分とはいえないようだ。

 同センターの原田恵理子所長は「今回の結果を受けて、医療関係者向けにマニュアルを作成したり、研修を実施したりして周知を図っていきたい」と話している。

■DV被害者支援 医師らの研修も■

 ドメスティック・バイオレンス(DV)の被害者支援を協議する県DV総合対策会議が18日、佐賀市のアバンセで開かれ、今年度の事業内容を決めた。

 県と市町の福祉相談や男女共同参画などの担当者が集まる「市町連携会議」を開き、被害者支援の充実を図る。

 また、医師や看護師らを対象にしたDV研修を開く。県DV総合対策センターの調査で、医療従事者向けの手引きが必要だ、とする意見が多かったことから、県内数カ所で開くことにした。

http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000605200003