悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
与党が18日公表した「再修正案」では、共謀罪の対象となる「組織的犯罪集団」を「共同の目的が5年以上の懲役・禁固となる罪を実行することにある団体」と定義。「共同の目的」とは「団体の結合関係の基礎になっているもの」としている。当初の与党修正案では「4年以上」とされており、適用対象を絞るべきだとする民主党の意見に配慮した形だ。
理事会後、自民党の早川忠孝理事は「4月の修正案で十分と考えているが、長い修正協議の結果を反映した」と説明。一方、民主党の平岡秀夫理事は「共謀罪は日本の社会になじまない。我々のハードルは高い」と述べ、再修正協議で歩み寄るには課題が多いとの考えを示した。
民主党は同法案を巡る攻防を国会終盤の山場と位置づけている。高齢者の窓口負担増などを盛り込んだ医療制度改革関連法案の採決が衆院厚生労働委で17日に強行されたことを受け、18日には衆院の全委員会で日程協議を拒否したものの、本会議には欠席せずに反対討論を行う戦術を取った。
この日の同党代議士会では、平野博文国会対策委員長代理が「共謀罪は本質的なところが確定しない限り、重大な判断をし、みなさんの協力をいただくことになる」と述べ、19日には徹底抗戦に転じる考えを示した。
同党は小沢代表主導で対決色を強めており、与党が民主党案を丸のみでもしない限り、共同提案は受け入れられないとの立場。採決が強行されれば、衆参両院で審議には応じない方針だ。
週明けから国会審議の空転が長引けば、教育基本法改正案の委員会審議のめどが立たなくなるほか、医療制度改革関連法案を6月18日までの会期内に成立させることも厳しくなりそうだ。
http://www.asahi.com/national/update/0518/TKY200605180381.html