悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
ただし、代行会社は郵政公社に「料金を支払った分しか郵便物は出していない」と反論しているという。
03年秋、外部からの告発で発覚。信越監察局(現・新潟監査室)の調査で、長岡郵便局は02年6月〜03年12月の1年7カ月間に、別納制度の割引率で換算しても約53億円かかる約1億2000万通の郵便物を、約26億円しか受け取らずに発送していたことが判明した。
長岡郵便局は99年から、渋谷区のダイレクトメール発送代行会社と別納制度を使った取引を始めた。代行会社は長岡市にも事務所を設立し、次第に取扱量が増えていったという。
郵便法に基づくマニュアルでは、別納制度を利用する場合、郵便物を搬入する時に数を確認し、業者は即日、料金を支払うと定めている。
しかし、長岡郵便局では、支払いが1〜2カ月遅れるなど規則が守られていなかったという。郵政公社の関係者は「大口の顧客を失いたくないため、同社の郵便物のチェックが甘くなったのではないか」と話している。
http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY200605120153.html